開局申請の流れ
電波利用 電子申請・届出システム Liteを使用して、アマチュア局を開局する場合の手順についてご説明します。
申請者が行う手順の流れ | 管轄総合通信局の事務処理 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ユーザID・パスワードをお持ちの方 | 申請状況(注1) | ||||||
1. |
インターネット ![]() メール ![]() ※ユーザ情報に登録されている電子メール宛てに送られます。
|
審査 | 到達 | ||||
![]() |
受付処理中 | ||||||
※申請・届出にはユーザID・パスワードが必要です。 お持ちでない方は、新規ユーザ登録にて取得してください。 ※免許状の受取方法を、申請時に指定していただく必要があります。 ※技術基準適合証明を受けていない機器(JARL登録機種、自作機、改造機等)にて申請する場合は、保証認定又は落成検査を受ける必要があります。詳しくは以下をご覧下さい。 |
約 3 〜 4 週 間 程 度 注 2 |
審査中 |
|||||
申請済みの方 | |||||||
|
メール![]() ※ユーザ情報に登録されている電子メール宛てに送られます。
|
||||||
2. |
|
メール![]() ※ユーザ情報に登録されている電子メール宛てに送られます。
|
申請手数料納付依頼 | 手数料納付待 | |||
審査 | ![]() |
審査中 | |||||
|
メール![]() ※ユーザ情報に登録されている電子メール宛てに送られます。 |
審査終了 | 審査終了
(注3) |
||||
3. |
※窓口で受け取る場合及び送料受取人払いによる受取の場合は不要です。 |
郵送![]() |
|||||
4. | 免許状取得 |
郵送![]() ※もしくは窓口で受け取り
|
免許状の交付 |
注1 申請状況は、申請履歴照会にて確認できます。
注2 期間はあくまでも参考です。申請の種類や内容により審査に必要な期間は異なります。
注3 落成検査を要する場合は、審査終了後、無線局予備免許通知書が交付され、落成検査合格後に無線局免許状が交付されます。