返信用封筒の送付について
免許状等の返信用封筒の送付手順について説明します。
窓口で免許状等を受領する場合、受け取り先の総合通信局または総合通信事務所の所在地は以下を参照してください。
1 返信用封筒(封筒A)を用意する
返信用の定型封筒(封筒A)を用意し、免許状等送付先の郵便番号、住所、氏名を記入し、切手を貼ってください。
書留等や信書便事業者を利用する場合は、以下のとおりに封筒をご用意ください。
- 書留等:封筒に書留等を利用したい旨を記載したうえで、必要額の切手を封筒に貼付
- 信書便事業者:当該信書便事業者が定める額の証票を封筒に貼付
- 定型封筒による普通郵便を利用する場合は必要額の切手を貼り付けてください。定型封筒を使用すると、免許状等は折りたたまれて送付されます。
- 免許状等を折り曲げずに送付することを希望する場合は、必要額の切手を貼り付けたA5サイズ以上が入る返信用封筒を用意してください。
「無線従事者免許同時申請」の場合の注意事項
開局申請または変更申請(届出)において、無線局事項書および工事設計書画面の7.無線従事者免許証の番号で「無線従事者免許同時申請」を選択した場合は、無線従事者免許証受け取り用の返信用封筒が別途必要です。
なお、無線従事者免許証と無線局免許状等を1通の封筒に同封して発送を希望する場合は、無線従事者免許証受け取り用の返信用封筒に「同封を希望する」旨を記載してください。
2 送信用封筒(封筒B)を用意する
送信用の定型封筒(封筒B)を用意し、宛先に管轄の総合通信局または総合通信事務所(申請時に「宛先」として入力した総合通信局または総合通信事務所)の住所および宛名を記入し、切手を貼ってください。また、宛先の面に「返信用封筒在中」と記入してください。
各宛先の住所については、管轄の総合通信局または総合通信事務所の所在地の住所を参照してください。
- 定型封筒による普通郵便を利用する場合は必要額の切手を貼り付けてください。
3 問い合わせ番号を記入する
返信用封筒(封筒A)と送付用封筒(封筒B)の表面に、申請完了時に表示された「お問い合わせ番号」を記入してください。
問い合わせ番号は、申請届出状況照会から確認することができます。詳しくは、申請届出状況照会の手順を参照してください。
4 返信用封筒を送付する
返信用封筒(封筒A)を送付用封筒(封筒B)に入れ、送付してください。

画面番号:GUDS0073