申請手数料等の納付方法
申請手数料等の各種納付方法について
申請手数料等などの納付は、以下の方法で行うことが可能です。
- 金融機関のATMを利用した電子納付
- インターネットバンキングを利用した電子納付
注意事項
申請手数料等の納付は、金融機関の窓口では対応していません。ATMまたはインターネットバンキングを利用する必要があります。詳細は利用中の金融機関へ確認してください。
ATMで申請手数料等の電子納付を行う方法
金融機関のATMがペイジー(Pay-easy)に対応しているかを確認し、申請手数料等の納付に必要な番号をお手元にご用意のうえ行ってください。
申請手数料等の納付に必要な情報に関して、詳細は以下を参照してください。
ATMで申請手数料等の電子納付が可能な金融機関
ゆうちょ銀行、都市銀行および一部の地方銀行など、ペイジー(Pay-easy)に対応している金融機関で電子納付が可能です。
ATMで申請手数料等の電子納付を行う操作方法等の詳細は、ペイジー(Pay-easy)のホームページを参照してください。
ペイジー(Pay-easy)が使える金融機関のうち、「国へのお支払い」の列に「ATM」の記載がある金融機関で納付が可能です。
インターネットバンキングで申請手数料等の電子納付を行う方法
ゆうちょ銀行、都市銀行および一部の地方銀行など、ペイジー(Pay-easy)に対応している金融機関でインターネットバンキングの口座を開設し、申請手数料等の納付に必要な番号をお手元に用意して行ってください。
納付に必要な情報に関して、詳細は以下を参照してください。
インターネットバンキングで申請手数料等の電子納付が可能な金融機関
ゆうちょ銀行、都市銀行および一部の地方銀行など、ペイジー(Pay-easy)に対応している金融機関で電子納付が可能です。
インターネットバンキングで申請手数料等の電子納付を行う操作方法等の詳細は、ペイジー(Pay-easy)のホームページ を参照してください。
ペイジー(Pay-easy)が使える金融機関のうち、「国へのお支払い」の列に「PC・スマートフォン(個人向け)」または「モバイル」の記載がある金融機関で納付が可能です。
ペイジー(Pay-easy)が使える金融機関は以下を参照してください。
ペイジー(Pay-easy)が利用できる金融機関インターネットバンキングの口座を所有していない場合
インターネットバンキングの口座をお持ちでない場合は、ペイジー(Pay-easy)に対応している金融機関(ゆうちょ銀行、都市銀行および一部の地方銀行)のATMから申請手数料等の納付を行うことができます。
ATMからの納付については、以下を参照してください。
ATMで申請手数料等の電子納付を行う方法申請手数料等の納付に必要な番号と確認方法
申請手数料等の納付には、以下の番号が必要になります。
- 収納機関番号:半角数字5文字(例:12345)
- 納付番号:半角数字16文字(ハイフンを除く)(例:1234-5678-0000-0000)
- 確認番号:半角数字6文字(例:123456)
これらの番号は、納付情報照会詳細画面の納付情報から確認できます。
申請手数料等の納付情報の詳細は以下を参照してください。
納付情報照会の操作手順は以下を参照してください。
納付情報照会の手順申請手数料等の納付期限について
申請手数料等は、納付期限までにお支払いください。納付期限は、納付情報照会詳細画面の納付情報から確認できます。
納付情報照会の操作手順は以下を参照してください。
納付期限が過ぎてしまった場合
手数料等の納付期限を超過すると、金融機関のATMまたはインターネットバンキングからの納付ができません。
納付期限が過ぎている場合は、管轄の総合通信局または総合通信事務所で現在発番されている納付番号を一度破棄してから再度発番します。
- 再度発番することで納付番号が変更されます。
- 再免許申請の場合、納付期限が過ぎてしまうと、免許状の再発番ができない場合がございます。
詳しくは、管轄地域の総合通信局または総合通信事務所の該当する窓口へお問い合わせください。
お問い合わせ先関連情報