本人確認方法について
本人確認方法について
アカウント発行時や氏名・住所等のアカウント情報変更時には、本人確認が必要な場合があります。表示される本人確認方法の項目として、大きく「オンラインでの本人確認」「必要書類の郵送による本人確認」「本人確認不要」の3種類があります。
本人確認方法の対象者および特徴
本人確認方法の項目名を選択すると、それぞれの説明を確認することができます。
本人確認方法 | 対象者(アカウント種別) | 特徴・補足 | |
---|---|---|---|
オンラインでの本人確認 | GビズID※ | 法人 |
|
マイナンバーカード | 個人 |
||
電子証明書 | 個人 法人 団体(社団) |
||
SMS | 個人 |
|
|
必要書類を用いた本人確認 | 本人確認書類のアップロード | 個人 法人 |
|
郵送 | 個人 法人 |
||
本人確認不要 | 本人確認を行わない | 個人 法人 団体(社団) |
|
- 「GビズID」はGビズIDプライムおよびGビズIDメンバーのみ利用可能、GビズIDエントリーは対象外となります。
表示される「本人確認方法」は、アカウント種別(個人/法人/団体(社団)の別)、設定したログイン方法および利用サービス※によって選択肢が異なります。利用できない本人確認方法の選択肢は表示されません。
詳細は後述の各種本人確認方法の詳細を参照してください。
- 各種利用サービスの詳細は利用可能なサービスについて を参照してください。

本人確認情報から自動入力される項目について
以下に該当する本人確認方法を選択した場合、当該の本人確認情報から取得した属性情報を利用して、アカウント情報入力画面で申請者情報の一部が自動入力されます(下記表「本人確認情報から自動入力される項目」を参照)。
なお、自動入力された項目は編集できません。
自動入力された項目に変更が必要な場合は、別の本人確認方法を追加するか、その情報が登録されている連携元の情報変更手順に従い変更を行った後、アカウント変更手続きを行ってください。
- 本人確認を行うことで、アカウント情報入力画面で変更後の情報が自動入力されます。
本人確認方法 | 連携元の外部サイト等 | 本人確認情報から自動入力される項目 |
---|---|---|
GビズID
|
GビズID |
|
マイナンバーカード | マイナンバーカード |
|
電子証明書 | 電子証明書 |
|
SMS | ー | 電話番号 |
以下では、各種本人確認方法(「本人確認方法」項目に表示される各選択肢)について説明します。
各種本人確認方法の詳細
【法人の方のみ】GビズID
本人確認方法で「GビズID」を選択した場合、取得済みのGビズIDの認証情報を利用しオンラインでの本人確認を行います。外部サイト(GビズIDのサイト)に遷移し、GビズIDのIDとパスワードで認証を行うことで本人確認が完了します。

【個人の方のみ】マイナンバーカード
本人確認方法で「マイナンバーカード」を選択した場合、マイナンバーカードの署名用電子証明書を用いて、オンラインでの本人確認を行います。画面内の案内に従ってお手持ちのマイナンバーカードを読み取り認証を行うことで本人確認が完了します。

なお、マイナンバーカードの署名用電子証明書を用いた本人確認を実施するためには、「マイナポータルアプリ」が必要です。インストールがお済みでない場合は、以下のページを参考にマイナポータルアプリをインストールしてください。
- PCでアカウント申請を実施している場合は、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダが必要となります。また、スマートフォンでアカウント申請を実施する場合はご利用のスマートフォンがマイナポータルアプリをサポートしている必要があります。
電子証明書
本人確認方法で「電子証明書」を選択した場合、本システムで利用可能な電子証明書※を用いた電子署名により、オンラインでの本人確認を行います。お手持ちの電子証明書を読み取り、認証情報を入力して認証を行うことで本人確認が完了します。
- 本システムで利用可能な電子証明書は、マイナポータルアプリが対応している民間の電子証明書および官職証明書です。詳しくは以下を参照してください。

なお、電子署名を用いた本人確認を実施するためには、「マイナポータルアプリ」が必要です。インストールがお済みでない場合は、以下のページを参考にマイナポータルアプリをインストールしてください。
本人確認を行わない
利用サービスが「電子申請の情報参照機能の利用のみ」「アマチュア局専用の簡易な手続き」のいずれかまたは両方のみの場合は、本人確認情報を提出することなくアカウント発行を行うことができます。
本人確認情報を提出せず、簡便にアカウント発行の手続きを行いたい方は「本人確認を行わない」を選択のうえ、「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

本人確認書類のアップロード
利用サービスが「技適未取得機器に関する届出の手続き」のみの場合に選択可能です。下記の本人確認書類の写しをアップロードいただき、総務省による本人確認を行います。ファイルアップロードの制限は以下のとおりです。
- ファイルサイズの総量または1ファイルあたりのサイズ:20MB未満
- アップロード件数:100件以内
- アップロード可能なファイル形式:PDF、JPG、JPEG、PNG

本人確認書類
法人の場合
法人の場合、必要な本人確認書類の写しは、次の2点です。
- 社員証など、ご担当者が当該法人に所属することを示す書類
- ご担当者個人としての本人確認書類(「個人の場合」を参照してください)
個人の場合
個人の場合、必要な本人確認書類の写しは、次のうち1点です。
写真、ご氏名および住所が確認できる状態でお送りください。本籍地、臓器提供意思表示欄等については、塗りつぶしていただいて構いません。
- マイナンバーカード
- 必ず表面のコピーのみ送付してください(個人番号(マイナンバー)が記載されている裏面のコピーは送付不要です)。なお、通知カードは確認書類としてご利用いただけません。
- 運転免許証
- 裏面に記載がある場合は、裏面もお送りください。
- パスポート(住所の記載があるもの)
- 「外務大臣印のあるページ」、「顔写真のあるページ」および「所持人記入欄のあるページ」(氏名と現住所の記入があるもの)の3ページをお送りください。外務大臣印のあるページと顔写真のあるページが見開きとなっているものについては、合わせて1枚としていただいて構いません。
- 在留カード
- 裏面に記載がある場合は、裏面もお送りください。
- 特別永住者証明書
- 裏面に記載がある場合は、裏面もお送りください。
- その他官公庁の発行した身分証明書で氏名および住所の記載があり、顔写真付きのもの
パスポートに関する注意事項
住所の記載がないパスポートの場合は、当面の間、当該パスポートに住所の記載がある被保険者証等を加えた2点をご用意ください。
被保険者証の写しをご提出いただく場合は以下にご留意ください。
- 記号、番号、保険者番号等は塗りつぶしてください。
- カード式の被保険者証の写しをご提出いただく場合、上記に加え、QRコード(二次元バーコード)も塗りつぶしてください。裏面に住所が記載されている場合は、裏面のコピーもお送りください。
- 塗りつぶし箇所について、内容が確認できる状態でご提出された場合、当該情報について提供の意思があるものとみなします。
郵送
利用サービスが「技適未取得機器に関する届出の手続き」のみの場合に選択可能です。
下記の①申請書および②本人確認書類の写しを、管轄の各総合通信局または総合通信事務所宛て※に郵送していただき、総務省による本人確認を行います。
- ①申請書:PDFでダウンロードする(PDF:179KB)
/ Wordでダウンロードする(ZIP:19.2KB)
- ②本人確認書類の写し:本人確認書類を参照してください。
- 管轄の総合通信局または総合通信事務所の宛先(住所)は以下を参照してください。
- 個人情報(氏名、住所等)が記載されている書類については、本人確認終了後、シュレッダー等により処理致します。なお、必要書類の写しの郵送により得られた個人情報の取扱いについては、本人確認に限って個人情報を使用するものであって、ほかの用途には使用いたしません。

SMS
利用サービスが「伝搬障害防止区域図の縦覧」のみの場合に選択可能です。
お手元に電子証明書またはマイナンバーカードをご用意いただくことなく、スマートフォン・携帯電話の電話番号宛てに送信されたSMS(ショートメッセージサービス)で本人確認を行うことができます。

関連情報
- QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。