アカウント発行の手順
アカウント発行の手順を説明します。
「個人の方」「法人の方」「団体(社団)の方」のいずれかのタブを選択のうえ、内容を確認してください。
- 個人事業主の方は「個人」を選択してください。
アカウント発行の手続きの流れは以下のページを参照してください。
1 事前準備画面から、[個人アカウントの発行へ進む]を選択する
事前準備画面で[個人の方]タブをクリックし、アカウント発行の事前準備に関わる説明を確認してください。

内容を確認後、画面下部の「発行するアカウントの選択」で[個人アカウントの発行へ進む]をクリックしてください。

2 利用規約を確認する
利用規約画面が表示されますので、内容を確認します。規約の内容に同意する場合には、[利用規約に同意します]をチェックし、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。内容に同意できない場合には、[前に戻る]ボタンをクリックして登録を中止します。
- [利用規約に同意します]をチェックすることで、[次へ進む]ボタンをクリックできるようになります。

3 ログイン方法を選択する
本システムへのログイン方法を1つ選択のうえ、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。個人の方は、「マイナポータル連携」「電子証明書」「ログインID・パスワード」の中から選択可能です。
各種ログイン方法の説明は、以下のページを参照してください。
- 複数のログイン方法を希望する場合は、アカウントを発行し初回ログインを行った後に追加可能です。詳しくは、ログイン方法追加の手順を参照してください。

4 メールアドレスの入力と受信確認を行う
手順3で[マイナポータル連携]または[電子証明書]を選択した場合
メールアドレスを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

手順3で[ログインID・パスワード]を選択した場合
メールアドレスとパスワードを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、今後利用いただくログインIDと連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
パスワードは8文字以上64文字以下で、大文字英字、小文字英字、数字、記号(@#$%^&*-_+=[]{}|:’,.?/`~“”()!)のうち3種類以上含める必要があります。
- 「.@」のように、ピリオド(.)とアットマーク(@)が連続するパスワードは設定できません。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

メールが受信できない場合の確認事項
メールを受信するためには以下を確認してください。
- 登録するメールアドレスに誤りがないか
- 「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定を行っているか
- プロバイダのメール受信に関する設定に問題がないか
例:メールの受信設定で受信拒否されている。受信ボックスの容量超過によりメールが受信できない。など - 利用しているメールソフトに問題がないか
例:電波利用電子申請からのメールが迷惑メールと判断され、迷惑メールのフォルダに振り分けられる。など
5 利用するサービスを選択し、本人確認を行う
手順4で入力したメールアドレス宛てに送信されたメールに記載されたURLから「利用サービスの選択」画面を開き、本システムで利用するサービスまたは機能をチェックします。
各種サービスまたは機能の詳細は、以下を参照してください。
- 発行するアカウント(個人/法人/団体(社団)の別)やログイン方法の選択内容により、利用可能なサービスが異なります。

本システムで利用したいサービスまたは機能をチェックすると、これまでの選択内容に応じた本人確認方法が表示されます。いずれかを選択のうえ、案内に従い[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
各種本人確認方法の詳細は、以下を参照してください。
6 アカウント情報を入力する
アカウント情報入力画面で必要な項目を入力し、画面下部の[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
なお、手順1で選択した発行するアカウント種別(個人/法人/団体(社団)の別)や、手順5の利用サービスの選択内容により、下記のとおり入力項目が異なりますのでご注意ください。
- 利用サービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き」を選択した場合は、「無線局情報入力支援機能の利用」の選択が必要です
- 利用サービスで「アマチュア局専用の簡易な手続き」を選択した場合は、「免許情報」の入力が必要です
- 利用サービスで「技適未取得機器に関する届出の手続き」を選択し本人確認方法がアップロードの場合は、「本人確認書類のアップロード」の欄で書類提出が必要です
- 次の画面に進むには必須項目を正しく入力する必要があります。入力例を参考に、半角・全角文字に注意して入力してください。

本人確認方法が「マイナンバーカード」または「電子証明書」の場合の注意事項
手順5で選択した本人確認方法の情報から取得した属性情報を利用して、申請者情報の一部が自動入力されます。
なお、自動入力された項目は編集不可となります。変更が必要な場合は、別の本人確認方法を利用するか、その情報が登録されている連携元の情報変更手順に従い変更を行った後、再度アカウント発行の手続きを行ってください。
詳しくは、以下を参照してください。
以下では、各項目の入力方法について補足します。
【利用サービスで「アマチュア局専用の簡易な手続き」を選択した場合】免許情報
以下の点に注意して入力してください。
- 無線従事者免許証の番号:本人が取得している無線従事者免許証の番号を入力してください。無線従事者免許証を複数取得している場合は上位資格の番号を入力してください。
- 無線従事者免許同時申請:無線従事者免許同時申請※1を希望する方は、[無線従事者免許同時申請を希望する]の欄にチェックをしてください。国家試験受験番号または養成課程修了証明書番号の入力項目が表示されます。
- アマチュア局開設/未開設の別:現在アマチュア局を開設しているかどうかを選択します。開局されていない場合や、免許の有効期間が過ぎて失効している場合は、「未開設」を選択してください。
- 免許の番号:「アマチュア局開設/未開設の別」を[開設済]に設定した場合に入力が行えます。無線局を複数開設している場合は、代表する無線局の免許の番号を入力してください。なお、記入の際は、O(オー)と0(ゼロ)、I(アイ)と1(イチ)とl(エル)の間違いに注意してください。
- 呼出符号:「アマチュア局開設/未開設の別」を[開設済]に設定した場合に入力が行えます。自局の呼出符号を入力してください。
- ※1アマチュア局の開設もしくは変更申請時、無線従事者規則第46条に基づく無線従事者の免許又は第50条に基づく免許証再交付の申請を同時に申請することで、無線従事者免許証の交付前でもアマチュア局に関する申請が可能となる制度です。

【補足】電子メールアドレス
手順4で設定した電子メールアドレス(ログインID)が、連絡先メールアドレスとして自動入力されます。

【補足】無線局情報入力支援機能
無線局情報入力支援機能は、固定局・基地局の無線局申請のみ利用可能です。また、利用するサービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き(旧電子申請・届出システム)」を選択した場合のみ利用可能です。

7 入力内容を確認する
すべての項目の入力が完了すると、確認画面が表示されます。
表示された入力内容に誤りがないことを確認し、[この内容で申請する]ボタンをクリックしてください。
入力内容に誤りがあった場合は、対象の入力画面まで戻り修正してください。

8 申請を完了する
入力内容が送信されると、お問い合わせ番号が画面に表示されます。当該番号は本申請に対するお問い合わせ時に必要となりますので控えておいてください。
アカウント発行の申請後、本人確認が完了すると登録したメールアドレス宛てにメールが送付され、申請・届出等の各種サービスが利用可能となります。
- 新規アカウント発行の結果が通知されるまで、各種申請・届出や、アカウント発行時に入力した各種アカウント情報等の変更は行えません。
- お問い合わせ番号は、アカウント発行やログインID・パスワード再発行に関するお問い合わせに使用する場合があります。なお、お問い合わせ番号は、アカウント発行の申請後に通知されるメールにも記載されています。
- アカウント発行のメールが届くまで最長で1週間程かかります。

以下の場合は、完了画面の案内を確認のうえ必要な手続きを行ってください。
ログイン方法で「マイナポータル連携」を選択した場合
電波利用電子申請へログインするために、マイナポータル連携の手続きが必要です。以下を参照し、マイナポータル連携を行ってください。

本人確認方法で「郵送」または「本人確認書類のアップロード」を選択した場合
郵送の場合、本人確認書類を総務省の各総合通信局または総合通信事務所宛てに郵送してください。詳しくは、以下のページを参照してください。
本人確認書類の到達後、総務省による本人確認が行われます。本人確認から手続き完了まで、およそ1週間程度かかります。年末年始等の休日が重なる期間や申し込みが集中した場合、手続きに平常時よりも日数を要することがあります。
1 事前準備画面から、[法人アカウントの発行へ進む]を選択する
事前準備画面で[法人の方]タブをクリックし、アカウント発行の事前準備に関わる説明を確認してください。

内容を確認後、画面下部の「発行するアカウントの選択」で[法人アカウントの発行へ進む]をクリックしてください。

2 利用規約を確認する
利用規約画面が表示されますので、内容を確認します。規約の内容に同意する場合には、[利用規約に同意します]をチェックし、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。内容に同意できない場合には、[前に戻る]ボタンをクリックして登録を中止します。
- [利用規約に同意します]をチェックすることで、[次へ進む]ボタンをクリックできるようになります。

3 ログイン方法を選択する
本システムへのログイン方法を1つ選択のうえ、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。法人の方は、主に「GビズID」「電子証明書」の中から選択可能です。
各種ログイン方法の説明は、以下のページを参照してください。
- 複数のログイン方法を希望する場合は、アカウントを発行し初回ログインを行った後に追加可能です。詳しくは、ログイン方法追加の手順を参照してください。

4 メールアドレスの入力と受信確認を行う
手順3で[GビズID]を選択した場合
GビズIDを選択した場合、GビズID側の画面で認証処理が行われた後、GビズIDに登録したメールアドレスが自動的にログインIDとして使用されます。

手順3で[電子証明書]を選択した場合
メールアドレスを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

手順3で[ログインID・パスワード]を選択した場合
メールアドレスとパスワードを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、今後利用いただくログインIDと連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
パスワードは8文字以上64文字以下で、大文字英字、小文字英字、数字、記号(@#$%^&*-_+=[]{}|:’,.?/`~“”()!)のうち3種類以上含める必要があります。
- 「.@」のように、ピリオド(.)とアットマーク(@)が連続するパスワードは設定できません。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

メールが受信できない場合の確認事項
メールを受信するためには以下を確認してください。
- 登録するメールアドレスに誤りがないか
- 「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定を行っているか
- プロバイダのメール受信に関する設定に問題がないか
例:メールの受信設定で受信拒否されている。受信ボックスの容量超過によりメールが受信できない。など - 利用しているメールソフトに問題がないか
例:電波利用電子申請からのメールが迷惑メールと判断され、迷惑メールのフォルダに振り分けられる。など
5 利用するサービスを選択し、本人確認を行う
手順4で入力または確認したメールアドレス宛てに送信されたメールに記載されたURLから「利用サービスの選択」画面を開き、本システムで利用するサービスまたは機能をチェックします。
各種サービスまたは機能の詳細は、以下を参照してください。
- 発行するアカウント(個人/法人/団体(社団)の別)やログイン方法の選択内容により、利用可能なサービスが異なります。

本システムで利用したいサービスまたは機能をチェックすると、これまでの選択内容に応じた本人確認方法が表示されます。いずれかを選択のうえ、案内に従い[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
各種本人確認方法の詳細は、以下を参照してください。

6 アカウント情報を入力する
アカウント情報入力画面で必要な項目を入力し、画面下部の[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
なお、手順1で選択した発行するアカウント種別(個人/法人/団体(社団)の別)や、手順5の利用サービスの選択内容により、下記のとおり入力項目が異なりますのでご注意ください。
- 利用サービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き」を選択した場合は、「無線局情報入力支援機能の利用」の選択が必要です
- 利用サービスで「技適未取得機器に関する届出の手続き」を選択し本人確認方法がアップロードの場合は、「本人確認書類のアップロード」の欄で書類提出が必要です
- 次の画面に進むには必須項目を正しく入力する必要があります。入力例を参考に、半角・全角文字に注意して入力してください。

本人確認方法が「GビズID」または「電子証明書」の場合の注意事項
手順5で選択した本人確認方法の情報から取得した属性情報を利用して、申請者情報の一部が自動入力されます。
なお、自動入力された項目は編集不可となります。変更が必要な場合は、別の本人確認方法を利用するか、その情報が登録されている連携元の情報変更手順に従い変更を行った後、再度アカウント発行の手続きを行ってください。
詳しくは、以下を参照してください。
以下では、各項目の入力方法について補足します。
【補足】電子メールアドレス
手順4で設定した電子メールアドレス(ログインID)が、連絡先メールアドレスとして自動入力されます。

【補足】無線局情報入力支援機能
無線局情報入力支援機能は、固定局・基地局の無線局申請のみ利用可能です。また、利用するサービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き(旧電子申請・届出システム)」を選択した場合のみ利用可能です。

7 入力内容を確認する
すべての項目の入力が完了すると、確認画面が表示されます。
表示された入力内容に誤りがないことを確認し、[この内容で申請する]ボタンをクリックしてください。
入力内容に誤りがあった場合は、対象の入力画面まで戻り修正してください。

8 申請を完了する
入力内容が送信されると、お問い合わせ番号が画面に表示されます。当該番号は本申請に対するお問い合わせ時に必要となりますので控えておいてください。
アカウント発行の申請後、本人確認が完了すると登録したメールアドレス宛てにメールが送付され、申請・届出等の各種サービスが利用可能となります。
- 新規アカウント発行の結果が通知されるまで、各種申請・届出や、アカウント発行時に入力した各種アカウント情報等の変更は行えません。
- お問い合わせ番号は、アカウント発行やログインID・パスワード再発行に関するお問い合わせに使用する場合があります。なお、お問い合わせ番号は、アカウント発行の申請後に通知されるメールにも記載されています。
- アカウント発行のメールが届くまで最長で1週間程かかります。

以下の場合は、完了画面の案内を確認のうえ必要な手続きを行ってください。
本人確認方法で「郵送」または「本人確認書類のアップロード」を選択した場合
本人確認書類を総務省の各総合通信局または総合通信事務所宛てに郵送してください。詳しくは、以下のページを参照してください。
本人確認書類の到達後、総務省による本人確認が行われます。本人確認から手続き完了まで、およそ1週間程度かかります。年末年始等の休日が重なる期間や申し込みが集中した場合、手続きに平常時よりも日数を要することがあります。
1 事前準備画面から、[団体(社団)アカウントの発行へ進む]を選択する
事前準備画面で[団体の方]タブをクリックし、アカウント発行の事前準備に関わる説明を確認してください。

内容を確認後、画面下部の「発行するアカウントの選択」で[団体(社団)アカウントの発行へ進む]をクリックしてください。

2 利用規約を確認する
利用規約画面が表示されますので、内容を確認します。規約の内容に同意する場合には、[利用規約に同意します]をチェックし、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。内容に同意できない場合には、[前に戻る]ボタンをクリックして登録を中止します。
- [利用規約に同意します]をチェックすることで、[次へ進む]ボタンをクリックできるようになります。

3 ログイン方法を選択する
本システムへのログイン方法を1つ選択のうえ、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。団体(社団)の方は、「電子証明書」「ログインID・パスワード」の中から選択可能です。
各種ログイン方法の説明は、以下のページを参照してください。
- 複数のログイン方法を希望する場合は、アカウントを発行し初回ログインを行った後に追加可能です。詳しくは、ログイン方法追加の手順を参照してください。

4 メールアドレスの入力と受信確認を行う
手順3で[電子証明書]を選択した場合
メールアドレスを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

手順3で[ログインID・パスワード]を選択した場合
メールアドレスとパスワードを入力し、[次へ進む]ボタンをクリックしてください。入力いただいたメールアドレスは、今後利用いただくログインIDと連絡先メールアドレスになり、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせが送付されます。「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定をしてください。
パスワードは8文字以上64文字以下で、大文字英字、小文字英字、数字、記号(@#$%^&*-_+=[]{}|:’,.?/`~“”()!)のうち3種類以上含める必要があります。
- 「.@」のように、ピリオド(.)とアットマーク(@)が連続するパスワードは設定できません。
- すでにアカウント登録されているメールアドレスは利用することができません。
- 10分以内にメールに記載されているURLにアクセスし手順5の利用するサービスを選択し、本人確認を行うを進めてください。URLの有効期限が過ぎた場合は、アカウント発行:利用サービスの選択画面でエラーが表示されますので、再度アカウント発行の手続きを手順1より始めてください。

メールが受信できない場合の確認事項
メールを受信するためには以下を確認してください。
- 登録するメールアドレスに誤りがないか
- 「@denpa.soumu.go.jp」からのメールが受信できるように受信設定を行っているか
- プロバイダのメール受信に関する設定に問題がないか
例:メールの受信設定で受信拒否されている。受信ボックスの容量超過によりメールが受信できない。など - 利用しているメールソフトに問題がないか
例:電波利用電子申請からのメールが迷惑メールと判断され、迷惑メールのフォルダに振り分けられる。など
5 利用するサービスを選択し、本人確認を行う
手順4で入力したメールアドレス宛てに送信されたメールに記載されたURLから「利用サービスの選択」画面を開き、本システムで利用するサービスまたは機能をチェックします。
各種サービスまたは機能の詳細は、以下を参照してください。
- 発行するアカウント(個人/法人/団体(社団)の別)やログイン方法の選択内容により、利用可能なサービスが異なります。

本システムで利用したいサービスまたは機能をチェックすると、これまでの選択内容に応じた本人確認方法が表示されます。いずれかを選択のうえ、案内に従い[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
各種本人確認方法の詳細は、以下を参照してください。

6 アカウント情報を入力する
アカウント情報入力画面で必要な項目を入力し、画面下部の[次へ進む]ボタンをクリックしてください。
なお、手順1で選択した発行するアカウント種別(個人/法人/団体(社団)の別)や、手順5の利用サービスの選択内容により、下記のとおり入力項目が異なりますのでご注意ください。
- 利用サービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き」を選択した場合は、「無線局情報入力支援機能の利用」の選択が必要です
- 利用サービスで「アマチュア局専用の簡易な手続き」を選択した場合は、「免許情報」の入力が必要です
- 次の画面に進むには必須項目を正しく入力する必要があります。入力例を参考に、半角・全角文字に注意して入力してください。

本人確認方法が「電子証明書」の場合の注意事項
手順5で選択した本人確認方法の情報から取得した属性情報を利用して、申請者情報の一部が自動入力されます。
なお、自動入力された項目は編集不可となります。変更が必要な場合は、別の本人確認方法を利用するか、その情報が登録されている連携元の外部サイト等で情報を変更後、再度アカウント発行の手続きを行ってください。
詳しくは、以下を参照してください。
以下では、各項目の入力方法について補足します。
【利用サービスで「アマチュア局専用の簡易な手続き」を選択した場合】免許情報
以下の点に注意して入力してください。
- 無線従事者免許証の番号:社団(クラブ)局の場合は、代表者の無線従事者免許証の番号を入力してください。無線従事者免許証を複数取得している場合は上位資格の番号を入力してください。
- アマチュア局開設/未開設の別:現在アマチュア局を開設しているかどうかを選択します。開局されていない場合や、免許の有効期間が過ぎて失効している場合は、「未開設」を選択してください。
- 免許の番号:「アマチュア局開設/未開設の別」を[開設済]に設定した場合に入力が行えます。無線局を複数開設している場合は、代表する無線局の免許の番号を入力してください。なお、記入の際は、O(オー)と0(ゼロ)、I(アイ)と1(イチ)とl(エル)の間違いに注意してください。
- 呼出符号:「アマチュア局開設/未開設の別」を[開設済]に設定した場合に入力が行えます。自局の呼出符号を入力してください。

【補足】電子メールアドレス
手順4で設定した電子メールアドレス(ログインID)が、連絡先メールアドレスとして自動入力されます。

【補足】無線局情報入力支援機能
無線局情報入力支援機能は、固定局・基地局の無線局申請のみ利用可能です。また、利用するサービスで「無線局に関する申請・届出等の様々な手続き(旧電子申請・届出システム)」を選択した場合のみ利用可能です。

7 入力内容を確認する
すべての項目の入力が完了すると、確認画面が表示されます。
表示された入力内容に誤りがないことを確認し、[この内容で申請する]ボタンをクリックしてください。
入力内容に誤りがあった場合は、対象の入力画面まで戻り修正してください。

8 申請を完了する
入力内容が送信されると、お問い合わせ番号が画面に表示されます。当該番号は本申請に対するお問い合わせ時に必要となりますので控えておいてください。
アカウント発行の申請後、本人確認が完了すると登録したメールアドレス宛てにメールが送付され、申請・届出等の各種サービスが利用可能となります。
- 新規アカウント発行の結果が通知されるまで、各種申請・届出や、アカウント発行時に入力した各種アカウント情報等の変更は行えません。
- お問い合わせ番号は、アカウント発行やログインID・パスワード再発行に関するお問い合わせに使用する場合があります。なお、お問い合わせ番号は、アカウント発行の申請後に通知されるメールにも記載されています。
- アカウント発行のメールが届くまで最長で1週間程かかります。
