再免許申請について
アマチュア局専用の簡易な手続きのうち、再免許申請について説明します。
再免許申請とは
アマチュア局の無線局免許状の有効期間満了後も、引き続き無線局を運用しようとするときに必要な申請です。
再免許申請は、無線局の有効期間が満了する1か月前までに提出しなければなりません。(提出期間は、有効期間満了となる日の6か月前から1か月前までです。)
注意事項
- 免許の有効期間を過ぎてしまった場合は、新たに開局申請を行う必要があります。詳しくは、開局申請についてを参照してください。
- 免許状等に記載された住所や無線局の内容に変更がある場合は、再免許申請の前にアカウント情報の変更および変更申請(届出)を行う必要があります。詳しくは、変更申請(届出)についてを参照してください。
- 無線局が失効している場合には再免許申請を行うことはできません。
- 再免許申請の提出期限を過ぎても免許の有効期間内であれば、廃止・新設による簡易な免許手続きが可能です。詳しくは、免許している総合通信局または総合通信事務所までお問い合わせください。
再免許申請の流れ
-
STEP 01 申請・届出
STEP 01 申請・届出
本システムにログインし、マイページの申請種別選択画面の「アマチュア局専用の簡易な手続き」内にある[再免許申請]から新たに申請・届出を開始することができます。申請画面へ進み、申請する内容を入力のうえ、必要な書類等を添付し提出してください。
- アカウント発行時の設定内容により、利用可能な申請・届出が異なります。詳しくは利用可能なサービスについてを参照してください。
- 再免許申請は、免許の有効期間が満了となる日の6か月を超えない前から1か月前までの期間に申請する必要があります。また、住所や無線局の内容に変更がある場合は、再免許申請の前に変更申請(届出)を行う必要があります。再免許申請は期間内に余裕をもって提出してください。
なお、申請・届出にはアカウント発行が必要です。アカウント発行がお済みでない方は、以下から手続きを行ってください。
-
STEP 02 申請・届出状況の確認
STEP 02 申請・届出状況の確認
申請・届出の進行状況は本システムのマイページおよび申請届出状況照会で確認できます。
- 審査完了まで、通常1ヶ月程度かかります。
- 期間はあくまでも参考です。申請の種類や内容により審査に必要な期間は異なります。
申請に不備がある場合は、補正依頼の通知が届き、メールやお知らせ画面で内容を確認できます。不備を補正したうえで再度提出してください。
-
STEP 03 申請手数料の納付
STEP 03 申請手数料の納付
申請手数料の納付が必要な手続きの場合、審査後不備がなければ申請手数料の納付を依頼する通知メールが届きます。期限までにATMまたはインターネットバンキングから申請手数料を納付してください。
納付に必要な情報は、本システムの申請届出状況照会から確認できます。申請手数料の納付方法については、下記のページを参照してください。
-
STEP 04 免許状等の受け取り
STEP 04 免許状等の受け取り
審査完了後、免許状等を受け取ってください。受け取り方法については、下記のページを参照してください。
審査終了後はアカウント情報に登録されているメール宛てに審査終了メールが送付されるほか、審査の状況は本システムのマイページおよび申請届出状況照会で確認できます。
画面番号:GUDS0040