アカウント情報について

アカウント管理のうち、アカウント情報画面で確認できる各種情報や、変更可能な項目について説明します。

(注意喚起)注意事項

  • 令和7年1月のリニューアル後は、新たに発行いただく1つのアカウントで、電波利用電子申請および伝搬障害防止区域図縦覧の各種サービスを利用することができます。
    アカウント管理画面は、電波利用電子申請および伝搬障害防止区域図縦覧で共通となります。
  • アカウント情報の変更は、アカウントの発行がお済みでない場合は利用できません。

アカウント情報のうち、確認や変更ができる項目について

アカウントID

アカウントごとに発行される個別の番号です。マイナポータル連携時や、お問い合わせ時に必要となる場合があります。なお、アカウントIDは変更できません。

基本情報

登録した各種アカウント情報(基本情報)を確認・変更できます。
引っ越しや結婚等で登録されている基本情報が変わった場合およびログイン・本人確認方法として利用している電子証明書を変更する場合は、[基本情報を変更する]ボタンから変更の手続きを行ってください。


なお、申請者情報・連絡先情報・電子証明書のいずれかを更新する場合、本人確認が必要です
詳しい操作手順は、アカウント情報変更の手順を参照してください。

  1. 本人確認方法の情報から取得した属性情報を利用して、申請者情報の一部が自動入力されます。
    なお、自動入力された項目は編集できません。変更が必要な場合は、別の本人確認方法を利用するか、その情報が登録されている連携元の情報変更手順に従い変更を行った後、[基本情報を変更する]ボタンから変更の手続きを行ってください。
    詳しくは以下を参照してください。
    本人確認情報から自動入力される項目について
アカウント情報画面内「基本情報」のスクリーンショット

個人・法人・団体(社団)それぞれで変更できる基本情報は、以下のとおりです。

カテゴリ 項目 個人 法人 団体(社団)
申請者情報 氏名※3
法人名 - -
法人番号 - -
部署 - -
代表者氏名 - ※4
代表者役職名 -
団体名 - -
住所
電話番号
国籍
連絡先情報 氏名 -
電話番号
お知らせメール※1 免許に関するお知らせメール配信を希望する/希望しない
サービスに関するお知らせメール配信を希望する/希望しない
無線局情報入力支援機能の利用※2 無線局情報入力支援機能の利用を希望する/希望しない

電子メールアドレス

電子メールアドレスはログインIDとなり、また、各種連絡や手続きに関する重要なお知らせの送付先となります。電子メールアドレスを変更する場合は、必ず[電子メールアドレスを変更する]ボタンから変更の手続きを行ってください。
詳しい操作手順は、以下を参照してください。

アカウント情報画面内「電子メールアドレス」のスクリーンショット

ログイン方法

現在利用可能なログイン方法を確認できます。個人の方は「マイナポータル連携」「電子証明書」「ログインID・パスワード」、法人の方は「GビズID」「電子証明書」「ログインID・パスワード」、団体(社団)の方は「電子証明書」「ログインID・パスワード」のいずれかが表示されます。

現在のログイン方法に加えて、新たにログイン方法を追加したい場合は、[ログイン方法を追加する]ボタンから行えます。
各種ログイン方法の概要や、ログイン方法の追加手順は以下を参照してください。

なお、ログイン方法として「ログインID・パスワード」を利用している(「ログイン方法」で「ログインID・パスワード」が表示されている)場合、[パスワードを変更する]ボタンからパスワードを変更することができます。

現在のログイン方法が「ログインID・パスワード」の場合の画面
アカウント情報画面内「ログイン方法」のスクリーンショット

ご利用可能なサービス

現在利用可能なサービスを確認できます。
新たに利用サービスを追加したい場合は、[利用サービスを追加する]ボタンから行えます。各種サービスの詳細や利用サービスの追加手順は、以下を参照してください。

現在利用可能なサービスが「アマチュア局専用の簡易な手続き」と「伝搬障害防止区域図の縦覧」の場合の画面
アカウント情報画面内「ご利用可能なサービス」のスクリーンショット

注意事項

法人の方で「技術基準適合証明等の報告に関する手続き」を利用されている場合、または特定行政庁や指定確認検査機関で「伝搬障害防止区域図の縦覧」を利用されている場合は、本システムでパスワード以外の各種アカウント情報変更の手続きを行うことはできません。パスワード以外の各種アカウント情報変更は以下の窓口へお問い合わせください。

法人の方で「技術基準適合証明等の報告に関する手続き」を利用されている場合

特定行政庁や指定確認検査機関で「伝搬障害防止区域図の縦覧」を利用されている場合

画面番号:GUDS0076